【第6期】2018年11月14日のゼミ日誌

今回の日誌当番は、日野くんです。

===ここから===

今回は自分の担当したP81からの場面です。

ジーノを訪ねに屋敷へ向かったフィリップがホテルに帰り、アボット嬢とふたりきりで話すこととなる。フィリップは前日アボット嬢がジーノと不本意ながらも会話を交わしたこと、さらにその会話の中にジーノからフィリップへの謝罪が含まれていたことを知る。ジーノからの謝罪に気を良くしたフィリップは赤ん坊のことなどすっかりどうでもよくなってしまい、意識はどんどんとアボット嬢への興味に向かっていく。ソーストンでは気づくことがなかったアボット嬢の魅力にフィリップが魅了されるが、彼らの会話はハリエットの登場により中断されてしまう。その後、彼らは3人でオペラを見に行くこととなるが、ハリエットはイタリアでのオペラ鑑賞におけるマナーに不満を爆発させる。一方、イタリアに馴染んで楽しむフィリップは、改めてジーノへの印象が好転へと向かう。そしてオペラ鑑賞が終わり、ホテルへと戻る。その晩、アボット嬢は自らの目的は赤ん坊を救い出すということであったと再認識する。翌朝ジーノの屋敷へ向かったアボット嬢だが、実際の命が宿った赤ん坊を見ると、自らの行いが果たして本当に正しいものなのかわからなくなってしまう。

it's one thing for England and another for Italy.(P.90)
これは山本さんの引用にある一文で、フィリップ本人がイタリアとイギリスは全く別物であると発言した場面です。彼自身、この2国が全くの別物だと理解しているにも関わらず、性格や考え方、振る舞いの違いに翻弄されているのが、フィリップの言葉を借りるととても滑稽な状況だなと感じました。一見冷静であるように見えるフィリップも、大事なところでは頭に血が登る、他人の言葉に踊らされるため、失敗が重なるのではと考えます。

The real thing, lying asleep on dirty rug, disconcerted her. It did not stand for a principle any longer. It was so much flesh and blood, so many inches and ounces of life – a glorious, unquestionable fact, which a man and another woman had given to the world.(P95)
これは横田さんの引用で、赤ん坊のことを命が宿った一人の人間としてではなく、言葉としての赤ん坊という捉え方をするのがイギリス的であると考えられます。ここにはイギリスとイタリアそれぞれに対する、E.M.フォースターの偏見がたっぷりと詰まっているのだろうなと感じました。この部分だけを見ると、イギリスは完全に悪者に見えてしまいますが、感情的に捉えるイタリアも正しいとは言い切れないという点にも目を向けなければいけないと思います。

回を重ねるごとに話がどんどんと複雑になっていきますが、この辺りからどんどんと登場人物の本性が顕になっていくのかなと思います。どれが建前でどれが本音なのかをしっかりと見極めながら話を追っていかなければと改めて感じます。

===ここまで===

日野くんご指摘の通り、どんどん話が複雑になり、突然終わる…そういう印象です。ハリエットやジーノは比較的わかりやすいのですが、フィリップ、特にキャロライン・アボットが解り難いですね。

【第6期】2018年11月7日のゼミ日誌

今回の日誌当番は、濱崎さんです。

===ここから===

今回は、p61の白田さんの担当の続きからです。

アボット嬢の働きかけもあり、ヘリトン夫人がプライドと他人から慈悲深さが足りないと見られることが我慢できないので、赤ん坊を引き取るという意見に変わった場面。ヘリトン夫人は、フィリップとハリエットをイタリアへ向かわせることにする。フィリップはこの旅が、非常に滑稽で楽しい見世物のように思い始める。また、フィリップはイタリアでリリアの悲劇やジーノのこともあり、イタリアへの価値観は最初のように憧れで、美しい国というだけではなくなる。

‘Harriet shall go too. Harriet, now, will be invaluable!’ (P68 L6)

引用は武田さんの担当の場面で、ヘリトン夫人が、ハリエットをフィリップの旅に同行させるときに言った言葉です。なぜハリエットを旅に同行させるかというと、ハリエットは母親の意見に従い、その使命感に燃える性格だとヘリトン夫人は分かっていたからということでした。ハリエットが厳格な国教会徒であることや、フィリップも母親の行動に賛成ではないものの母に従っていて、ヘリトン夫人は、自分の子どもたちに自分に従わせるようなしつけをしてきたのではないかと思いました。私が面白いなと思ったところは名本さんが引用していた部分です。

‘Lilia was asked by such a nice young gentleman, with curls all over his forehead, and teeth just as white as father makes them.’ Then his manner changed. ‘But, Harriet, do you see nothing wonderful or attractive in that place nothing at all? (P72 L2)

フィリップがイタリアで結婚したリリアのことを皮肉に言いながらも、リリアと比較して姉にはそんなことは絶対できない、とハリエットのことも皮肉に言っていることが分かりました。リリアの生き方に賛成はできないけど、姉のような人生もつまらないと思っているフィリップの様子が表れていると思いました。私の担当した場面は、イタリアでアボット嬢とフィリップ、ハリエットが再会するところでした。ここでは、アボット嬢がどういう立場でイタリアへ来たのかが描かれています。フィリップにとってのアボット嬢がスパイとは、反逆者とは、どういうことなのか、フィリップのいうアボット嬢の罪は何なのかを深く考えることができました。

読み進めるごとに、急展開や、登場人物たちがそれぞれに作用されたりして、心情や価値観の変化が起こるので注意して読みたいです。また、来月には発表もあるので、授業と並行して自分の発表するテーマやポイントを探りたいと思います。

===ここまで===

リリアの赤ん坊を軸に話が進んでいますね。それなのに、赤ん坊の幸せについて本当に考えている人はいないような…、この辺についても考えてみていただきたいです。

【第5期】2018年11月8日のゼミブログ

今回の日誌当番は、矢原さんです。

===ここから===

今回は、『日の名残り』についての発表2日目でした。今日は、羽藤さん、私、松浦さんの順番で発表をしました。
私と、松浦さんの発表テーマがとても似ているので、特にそこの比較などを含めながら考えてみると面白かったです。

まず、羽藤さんが「ユーモア」について着目し、『日の名残り』におけるユーモアというテーマで発表してくれました。
ティーブンスのユーモアに対する姿勢の中で、スティーブンスのジョークはなかなか周りに笑ってもらうことはできず、そこは努力しているのに切ない部分だと感じました。しかし、ユーモアとは?という問いに対して、みんなで出した答えが、
・その人が元々持っている気質
・努力して得られるものというわけではない
という2つでした。
そう見ると、ジョークに大真面目に取り組み、練習しているスティーブンスは少しズレた考え方を持っているように感じました。

次に、私が、ミス・ケントンの言動から読み解くスティーブンスへの想いというテーマで発表しました。
これは、前期に発表した「結婚」というテーマから発展、深掘りして考えたテーマです。
私は、ミス・ケントンはスティーブンスに対して恋愛感情は持っていなかったと考えています。それを証明する根拠をいくつかあげていく中で、ミス・ケントンの手紙に対する、スティーブンスの解釈の仕方と、スティーブンスがかすかに感じていたミス・ケントンからの自分への好意が関連しているのではないかと考察しました。
ティーブンスは、最初は、手紙を読み、ミス・ケントンがダーリントンホールに戻ってきたいと思っていると勘違いしていましたが、旅を進めていくうちに、戻りたいという意思がないことに気づきます。
手紙の解釈に不安を募らせていくスティーブンスの気持ちは、スティーブンスの中で勘違いであったと気づいていく、ミス・ケントンの好意を比喩しているのではないかと考察します。
そして、最後に私が最も重要だと思っているミス・ケントンの「あなたと一緒の人生を」というセリフは、やはり、スティーブンスと結婚していたら…という意味ではないと捉えられます。
結果、私の考えでは、2人の間(特にミス・ケントン)には恋愛感情はなかったということになりました。

ここで、私と反対意見であり、違う視点から似たテーマを見ている、松浦さんの発表です。
自分の発表と見比べながら、納得させられる部分も多く、とても面白かったです。例えば、ミス・ケントンが食器室に花を持っていくシーンで、松浦さんが、「好きでもない人のプライベートにまで侵入していくのか?」と言っていて、とても納得しました。
そして、それを含め3つ、恋愛感情が見える場面を紹介してくれたのですが、まるで少女漫画のようなピュアな恋愛話を聞いているようでワクワクしました。私は、同じ恋愛でも否定する視点から考えているので、とても新鮮でした。
そして、もうひとつ、私はスティーブンスの未来のことは全然考えていなかったのですが、「結婚」という人生を変える大きな出来事が関連してくるので、そこまで考察することもできると思いました。松浦さんは、執事としてのスティーブンスの幸せと、1人の人間としてのスティーブンスの幸せを考察していて、私の、恋愛感情がないパターンでも、スティーブンスの未来を考察してみたいと思います。

発表が終わり、先生からの2人に恋愛感情はあったか、なかったかという問いに対して、私たちのクラスでは、半分ずつくらいの意見でした。
そこで、先生が仰った、「ミス・ケントンは恋愛感情はスティーブンスになかったけど、結婚相手としてスティーブンスを見ていたのではないか」という答えにとてもハッとさせられました。
様々な意見があり、はっきりとした正解はないものの、私は、「結婚=好きな相手」というイメージしかなかったからです。まだまだ、物語を読み解く力をつけていきたいと思えました。

日の名残り』の授業は今回で終了し、次回からは、卒業研究の直しに入ります。みんなと協力しあいながら、早く卒業研究を完成させたいです。頑張ります。

===ここまで===

ゼミの中でも言いましたが、『日の名残り』、予想以上に面白かったですね。残すは卒研…と思うと、既に寂しいです。

【第5期】2018年11月1日のゼミ日誌

今回の日誌当番は、村上さんです。

===ここから===

今回と次回は、前期に読んだ『日の名残り』についての2回目の発表です。

今回は私、前田くん、石田さんの3人が発表しました。

まず私は、『日の名残り』の欠落している5日目についての発表をしました。3回生の前期から通してトップバッターでの発表は初めてだったので非常に緊張しました。この作品は主人公スティーブンスの旅の1日目から6日目にかけての出来事が順番に書かれていますが、唯一5日目のみが欠落しています。その理由の考察として私は

①旅の目的が叶わなかったから
②スティーブンスが「過去は取り戻せない」ことを知ったから
③作者カズオ・イシグロの狙い

という3つを挙げました。3つのうち1番考えられる理由はどれか?と、みんなが自分の考えを様々に述べてくれました。私自身は②が1番の理由だったのかもしれないと感じました。自分がいくら理想としていても実際に「これが現実だ」と突きつけられると誰でもショックを受けると思います。スティーブンスは現実を知らされてショックを受けたため、それを整理するために時間が必要だったのかもしれません。

次に前田くんが『日の名残り』における「ペルソナ」というテーマで発表をしました。

ペルソナとは、心理学において自己の外的側面を意味します。スティーブンスは偉大な執事でありたいという思いからダーリントン卿やファラディ氏、ミス・ケントンに対してもペルソナを持っており、ミス・ケントンが結婚の報告をしたときですら感情を出すこともなく淡々と対応していたスティーブンスが印象的でした。

私がなるほどと思ったのはペルソナのほころびについてです。ペルソナのほころびは自分にとって耐えられないほどのショックや、自分を否定されたときに起こる。スティーブンスでいえば父が亡くなったときに父の死から気を逸らすために国際会議での仕事に逃げて冷静を保っていた。しかし、ミス・ケントンと再会したことでスティーブンスは旅の目的や希望がなくなってしまう。これがスティーブンスにとってかなりのダメージ(=ウェイマスでのペルソナのほころび)だったのではないか?というのが前田くんの考えでした。

石田さんは『日の名残り』映像作品との比較というテーマで発表をしました。

前回と前々回の授業で鑑賞した映画版の『日の名残り』と原作の『日の名残り』を比べると、原作にあっても映画には無い場面、映画にあっても原作には無い場面が多々見られました。映画版の方のラストシーンに、屋敷に迷い込んだ鳩が空へ飛び立っていくという場面があり、最後は屋敷からどんどん遠ざかっていくカメラワークで終わります。これは原作の方には書かれていませんが、石田さんはこの場面から様々な解釈が出来ると述べていました。

飛んでいく鳩と屋敷の中にいるスティーブンスの対比、鳩が飛んでいく様子=スティーブンスの気持ちの解放の比喩、平和の象徴としての鳩、というのが石田さんの考えでした。私は映画版を見ていてこの最後の場面があまりにも妙な終わり方だったので「最後の場面はどういうことだろう?」という感想しか持てず拍子抜けしてしまったのですが、よく考えてみるとこういう解釈が出来るのかと非常に印象に残りました。

次回は羽藤さん、松浦さん、矢原さんの発表です。今回は普段と違ってあらかじめテーマを知らせずに発表をしているので、みんながどういうテーマにしているのかは当日まで分からない状態です。次回の発表もとても楽しみです。

===ここまで===

二度目の発表なので、みなさんの理解が深まっていて、発表もコメントもどちらも面白かったです。次回も楽しみですね。

【第6期】2018年10月31日のゼミ日誌

今回の日誌当番は、名本さんです。

===ここから===

今回はp52(前回の巨島さんの続き)からです。

まず話し合いはしませんでしたが前回の最後に、リリアが実はジーノの浮気に気づいているということ知ったジーノが笑いだしたという場面が話題になりました。これについて私は、ジーノはリリアの言うことが全て図星で反論の余地がないからこそ笑うしかなく、また普通なら嘘でも言い訳するのにそれをしないということはリリアのことを心の底からは愛していないのではないかなと思いました。

初めに巨島さんの担当でp58の14行目のa fellow victimについて。これはフィリップとアボット嬢が汽車の中で会話をする場面でのセリフです。意味としては仲間・犠牲者となりますが、ここでいうfellow victimとは「ソーストンでの型にはめられて堅苦しい生き方を強いられている犠牲者」となります。フィリップはアボット嬢のソーストンの人々の生き方に対する考えを聞いて、同じ苦しみに悩み、耐えている仲間だ!と思ったということが想像できます。

つぎの小松さんの担当部分で、前述のフィリップの気持ちに対するアボット嬢の反応が書かれています。

the gulf between herself and Mr. Herriton, which she had always known to be great, now seemed to her immeasurable.

フィリップはアボット嬢のことをもっと知りたいと思い、議論をしたいと言っています。しかしアボット嬢は、自分とフィリップの間にある溝がさらに大きくなったと感じています。ここで大きなすれ違いが起こっています。この部分は結末にも関わってくるのでとても面白い場面だなと感じました。

またアボット嬢が57ページのの14行目で

Lilia ーthat I should dare to say it! ー must have been cowardly. と言います。どういう意味でそういったのかみんなで考えました。子供だったジーノを上手く操ることが出来来ませんでした。もしリリアがジーノを上手く扱うことが出来ていたらもう少し変わっていたかもしれません。リリアが型(ジーノ)から逃れる勇気を出せずに中途半端な立場をとっていたから、または恐怖の存在となっていたジーノときちんと向き合えなかったから、臆病だったとアボット嬢は言ったのではないかと私は思いました。

次は白田さんの担当部分です。ここでは赤ん坊のことは関係ないと言っていたヘリトン夫人がアボット嬢のお節介を阻止するためだけに引き取ろうと言い出す場面です。

この場面に関して私は、自分の意思ではなく自分の利益(この場合、アボット嬢の行動を阻止する)ために命を預かるという大きな選択をしてしまうヘリトン夫人が怖く感じました。それでいて、世間体は気にする様子がさらにそれを引き立てていると思います。あんなにアボット嬢のことを悪く言っていたのに他所には嫌味かと思うほどアボット嬢を持ちあげています。前半部分では1番の常識人だと思っていたヘリトン夫人の人物像が崩れ始めるシーンだと思います。

次の授業では、フィリップは何故イタリアにうんざりしたのか、イタリアに対する気持ちがどう変わったのかということから始まります。あれほどイタリアを賛美していたフィリップがうんざりするというのはよっぽどだと思います。また、それでもイタリアに対する気持ちを消しきれないフィリップの葛藤も面白いと思います。

===ここまで===

フィリップとキャロライン・アボットの関係性が今後どのように描かれていくのか、注目ですね。また、この小説に描かれているイタリアはイギリス人から見たイタリアであり、注意が必要ですね。どの辺に偏見が込められているのかも含めて読んでいきましょう。

【第5期】2018年10月18日のゼミ日誌

今回の日誌当番は、松浦さんです。

===ここから===

今回は『日の名残り』の映画の続きを観ました。

今回は続きから、最後まででした。

映画を全て観て感じたことは、小説では感じられなかった恋愛要素が強かったなと感じました。同僚としての仲の良さなのか、特別な感情が(恋愛的な)あるのか、どちらにも取れるとは感じましたが、恋愛的な要素の方が強い様に感じました。

反対に2人の関係性があっさり描かれている場面も多いなと思いました。確かに小説を映像にする時、省略される部分はありますが、スティーブンスとミス・ケントンとの会話の場面で、あっさりとした会話で終わってしまう部分や、喧嘩みたいに見える部分があるなと、感じました。私は小説を読んでいるので2人の関係性や、映像の中では描かれなかった部分も知っているので、違和感なく、自分で補足してみることが出来ましたが、映像だけ見たら、なぜこの2人がここまでの信頼関係を築くことが出来たのか、あまり理解できないのではないのかな?と思いました。原文、原作を読んだ上で、この映画を観ると面白さが増してみることが出来るなと感じました。

逆に小説の中では私があまり理解しきれていなかった、国際会議の様子や、それぞれの国の政治の偉い人など、整理しきれていなかった場面が、映画を通して理解することが出来ました。小説と映像、自分のイメージが一気に整理することが出来ました。

私が映画の中で一番印象に残っていたことは、ダーリントン卿についてです。スティーブンスやミス・ケントンのことは当然印象に残りました。ですが一番小説のイメージとかけ離れていたのは、ダーリントン卿でした。小説の中のダーリントン卿は、温厚で朗らかな印象を抱いていました。ですが映像で見ると、「あれ、ダーリントン卿ってこんなに冷たい人間だったっけ…?」と感じました。小説の中でスティーブンス視点からみたダーリントン卿と、映画の中で第三者視点からみたダーリントン卿は全く違うなと感じました。私は小説のスティーブンス視点からみたダーリントン卿の方が好きだなと感じました。

小説と映画の『日の名残り』を見て、原作との違いや、映画のどこに時代背景が反映されているのか、映画監督が重きを置いた所はどこだったのかを考えながら鑑賞するのが楽しかったです。映画の本編の後に観た映像では、『日の名残り』に出演していた俳優さんが当時の時代について、そして自身の考えを述べていて、愛国心を感じたと共に、自国のことをしっかりと考えていることが伝わってきて見習わなければならないなとも思いました。

映画で感じたことを活かしつつ、来週からの発表をしっかりと考えていきたいと思います。

===ここまで===

結末が「え!」という感じなのですが、そこも話題にしていきましょう。

【第6期】2018年10月24日のゼミ日誌

今回の日誌当番は、武田さんです。

===ここから===

ジーノの浮気を偶然知ってしまったことによって、イタリア生活のなかで僅かに残っていたリリアの自己満足をも粉々に破壊されてしまう。しかし今の生活から逃げ出したところで、彼女をこころよく迎えてくれる人などいない。感情を殺して生きていこうと決めるリリアであったが、相変わらず気軽に不貞を働き続けるジーノにとうとう我慢できなくなり、彼が外出したある晩、1人で家の外に出ていく。駅へと続く道を歩いていたリリアは、馬車の運転手からの誘いを断るが再び馬車を追いかけた。しかしリリアの叫びもむなしく馬車は行ってしまう。諦めて家に帰った彼女にジーノは襲い掛かり罵声を浴びせたが、彼女も負けずに言い返した。リリアが何もかも知っていたことを知ったジーノは突然笑い出し、部屋を後にする。その晩、リリアは怒りのままにアーマへ手紙を書いた。しかし、その手紙はヘリトン夫人に渡ったため娘には届かず、ついには直接の文通が禁止され、諦めたリリアは病気になり寝たきりとなった。それから後に彼女は息子を出産するが、すぐに死んでしまう。リリアの訃報がヘリトン家に届いた。フィリップの人生の理想、すなわちフィリップの美の国イタリアがジーノによって破壊されてしまった中、ヘリトン夫人、ハリエット、フィリップの3人はリリアの死や赤ん坊のことなど、これからどうするべきか話し合っていた。結果、赤ん坊のことは自分たちには関係のないことだと話がまとまり、アーマとアボット嬢には赤ん坊のことは伏せたままでリリアの死を告げた。数日後、フィリップはアボット嬢と同じ汽車でロンドンへ行く機会があり、アボット嬢の胸の内を聞くこととなる。最初フィリップはいらいらしながら話を聞いていたが、アボット嬢のソーストンに対する思いを知り、フィリップは歓喜する。

“Ah, one ought to marry! Spiridione is wrong; I must persuade him. Not till marriage does one realize the pleasures and the possibilities of life.”

リリアとジーノの夫婦関係が逆転した後でのジーノの発言です。宇高さんが指摘したように、自分の行いがリリアを不幸にしている原因にも関わらず、結婚についての自論を自信満々に述べています。この発言から、ジーノがイタリアの男性として妻のリリアを完全に従わせ、男として一人前になったと感じ、非常に喜んでいることを読み取ることが出来ます。結婚生活の全ての主導権をリリアに握られていた以前の彼とは、かなり異なる発言や態度に驚きました。この2人の会話は、当時のイタリアでの結婚の価値観や一般的な夫婦関係について考えることが出来る重要な場面だと感じました。

また、汽車の中でのフィリップとアボット嬢の会話は、アボット嬢に対するフィリップの気持ちがこれから変わっていくきっかけとなる場面です。人物同士の関係性や気持ちの変化に注目しながら、さらに読み進めていきたいと思います。今回から登場したリリアの息子をめぐる周りの大人たちの行動も、これからの物語の方向性を左右する重要な点だと思うので楽しみです。

====ここまで===

注意すべきは記者の中でのフィリップとアボット嬢の会話の内容ですね。その後の二人の関係の伏線になっているはずです。